2014年12月23日火曜日

クリスマスおめでとうございます

<シスター吉田から、下記のメールが届きました。>

クリスマスと新年2015、おめでとうございます。       

新しい年、皆さんの上に、神様の豊かな祝福をお祈りいたします。

今日は、支援者の皆さんにKailahun(カイラフン)より、です。
本当に今の状態は、待降節・救い主を待つ季節、そして、“Na God hear us !"(神様は、私たちの願いを聞いてくださる。)と信仰のうちに、このエボラの終息を待っています。
 今、私は、修練院が有り、またエボラが最初に発症したKailahunに来ています。
ここには、最初のエボラ治療センターがありますが、3日前にこのセンターから最後の患者が退院しました。このまま、あと39日間(21日間の2倍の42日間)、新しい感染者がでなければ、Kailahun には「エボラフリー」の証明書が発行されます。
 5月にここに来たときは、まだエボラの話はありませんでしたので、ここにこぎ着けるまで6か月かかったことになります。この計算で行くと、Lunsar(ルンサ)でこの話を聞くのは、新年の2月末、エボラフリーにこぎ着けるのはさらに1か月半先の4月でしょうか。
 今、どこの地区も、それぞれの地区を守る気概のあるチーフ(酋長さん)のいるところでは、他の地区からの訪問者は、チーフのところにあいさつに伺い、氏名、訪問目的を知らせて、滞在許可を願わなければなりません。これをしないと罰金です。
 私も、ここの修練院のシスター ジョセフィン・カマラと御挨拶に伺いました。ちょっと太めのとても柔和な酋長さん。この日に至るまでの市民の無理解に苦しんだこと、特にお葬式に関して一番難しかったそうです。しかし、現実に多くの方々が感染し、亡くなるにつれ、人々は忍耐強く彼の指揮に従い、 Don't Touch "(接触するな)を守り、感染の拡大を減らしていったのだそうです。
 救い主イエス・キリストのお誕生を祝うクリスマスを前に、この朗報に接し、希望を持って祈り続けるここの人々の信仰に深い感動を覚えます。
 どうぞ、新しい年も、みなさんのお祈りを心からのお願いいたします。
新しい年・2015年が、皆さんにとりまして希望に満ちた一年となりますよう、シエラレオネから、お祈りいたします。         
                             Sr. 吉田富美子

         下の写真は、ジョセフィン・カマラ修練院長
           シエラレオネ人でOLG校の卒業生


2014年12月16日火曜日

会報6号の掲載を終えて

主のご降誕の喜びが溢れますように。         
シエラレオネで奮闘するシスター方はじめ、多くの方々のご協力を得て「ともに歩む会会報」の6号を発行することができました。
支援者の皆様方は、会報紙上で、元気で底抜けに明るいルンサの子どもたちの写真を目にするのを楽しみにしておられることと思いますが、今号は内容も写真もかなり重いものになってしまいました。シスター吉田は「これでも、日本の支援者の皆様のことを考えて、できるだけ柔らかく書きました・・・」と言っておられます。現実には、もっともっと、大変な日々の闘いがあるのではないでしょうか。

 エボラ出血熱に罹患しながら、無事に全快して生還したカディアツさん、喜んで迎えてくれるはずの家族は全員がエボラのために亡くなっていたという事実には胸が締め付けられました。笑顔で励ますシスターエリサにも寂しさを隠せない表情からは、彼女の切なさが伝わります。

 私どもは、今、このシエラレオネの現実から目をそむけることをせずに、この重さ、暗さ、悲しさ、厳しさに少しでも寄り添って行きたいと思います。去年、「ともに歩む会」が生まれた意義は、今日の日のためであったのではないかとも思い始めています。

 今回の発送作業には、師走であるのに12名ものスタッフが集まり、2時間で終了。その後、スタッフ会を開催しました。一番の議案は、シエラレオネへの送金をどうするかです。「ともに歩む会」は2年目で、支援金の減少を予想しながらのスタートでしたが、シスター白幡の大学時代の同窓生や麻布教会の青年会時代のお仲間など、多くの方々が新たに支援に加わってくださいました。去年の同時期を超える支援金が寄せられています。心より感謝いたします。
 しかし、現地へは医療(エボラ)緊急支援として送った50万円以外は、まだ送金できないままでおりました。それは、この秋から始まった急激な円安傾向のためです。シスター吉田から、しばらくは7~8月の夏休みの時期に送金いただいた給食費で賄えるので、この円安の中での送金は待って欲しい。きっと、円高に戻る時が来る。それまで何とかやりくりして頑張るから・・・という要望が寄せられていました。でも、先週になり、もう、やりくりも限界に来ている、給食支援費を利用しての貧困家庭への食料支援はまだまだ必要で、打ち切るわけにはいかない。円安であっても、送金して欲しいと、SOSに似たメールをいただきました。そこで、スタッフ会ではできるだけ早く、9月から12月までの4ヶ月分の給食支援費を送金することに決定し、12月17日に送金しました。エボラ禍を心配しながら支援金を送ってくださった方々の気持ちをようやく現地に届けることができて、安堵しています。できれば、円安で目減りした分を補填して送金できるようになることを願っています。

 また、スタッフの一員から「本部総会のあり方を考え直したい。前例にとらわれず、一般の支援者にも開かれた総会となるよう工夫したい。」との提案がありました。今回の会則改訂で「総会開催直前の会報で支援者全員に公告する」という項目を削除しましたが、可能な限り、前もって開催日だけでもお知らせし、誰にでも分かりやすく、納得していただける総会の運営を心がけていきたいと確認しあいました。

 また「会報」発行の目的や編集方針などについて、各自考えてきて次回のスタッフ会で検討することにしました。支援者の皆様からも「会報にはこのような記事が欲しい」など、どのようなことでも結構ですから、会報についてのご意見がありましたら、是非お聞かせください。
 
 会報発送の翌日(14日・日曜日)は、カトリック鷺沼教会のチャリティーコンサートに招かれて行ってきました。3~400名が入るお御堂いっぱいのお客様で、立って見ている人も大勢いる程の盛況でした。このチャリティーコンサートは「シエラレオネ支援(ともに歩む会)」と「きぼうのいえ」への支援を目的に開催されたものです。
 幼稚園の幼い子供たちから、プロの声楽家まで、そして、オーケストラ付きのハレルヤコーラスの大合唱など、そのひたむきな素晴らしい演奏に心打たれ、沢山の元気をいただきました。会報の制作から発送までの疲れをいっぺんに癒された思いがしました。
 そして、何よりも感激し、感謝したのは、これほど多くの方々が、シエラレオネのためにと言って心を合わせて労してくださっていることを、目の当たりにすることができたことでした。この季節、各地の学校や教会から、バザーの収益からとか、文化祭での募金活動からなどと書き添えられた支援金をいただくことが多くなりますが、その一つ一つがこのような人々の熱い思いによって寄せていただいている支援金なのだと改めて思いました。

 今年1年間のご支援に改めて心から感謝いたします。

 インフルエンザの流行が報じられています。皆様、どうぞご自愛ください。そして、良い新年をお迎えくださいますようにお祈りいたします。      
                             (菅野勝治郎)
完成間近い幼稚園の新園舎の写真が送られて来ました。はやく、この園舎に子ども達の元気な声が響きますように。





        ワーカーと話し合うシスター白幡

2014年12月15日月曜日

The first memorial anniversary of Sr. Leticia Negishi.

15th December, 2014
I updated the bulletin #6 of Walking Together in our website.
I placed the English manuscripts of three letters among the articles of the bulletin #6.
These three letters were written by Sr. Leticia Negishi’s pupil in Sierra Leone, and dedicated to the first memorial anniversary of Sr. Leticia Negishi.
The strength of their gratitude to Sr. Leticia Negishi is touched me deeply.

本日、1213日発行の「ともに歩む会 会報6号」をウェブサイトにアップしました。
会報6号の記事の中から3通の手紙の英文原稿を、英語ブログに掲載します。
これらの手紙は、亡きシスター・レティシア・根岸のシエラレオネの教え子によって書かれたもので、シスターの一周忌に捧げられました。
彼女たちのシスター根岸への深い感謝に、心を打たれます。

On the occation of the first memorial anniversary of Sr. Leticia Negishi
11th November 2014.
Dear all,
         On behalf of the old girls of the Nobel institution, Maria Ines Vocation Institute Lunsar Sierra Leone I (Sylvia) wants to sympathize with the lost of our dearest friend, Religious Sister and Principal of this noble institution. We miss her, we love her but God loves her the most. May her soul rest in peace Amen.
Sr. Leticia has done very great in the lives of students and Sierra Leone as a whole may God rewards her abundantly.  During her stay in Lunsar Sierra Leone, by the help of many supporters in Japan, she has inspired many students to study by giving scholarships and other help that we will never forget in life.
      Today, many of us have benefit greatly through her tremendous help.  We now say thanks be to God as most of us are working and others are still studying at different Universities and prove it well.
We missed her, we love her but God loves her the most.  We say sorry to the family, friends, relatives and others who help Sister Negishi. I pray that God will receive her in His holy Kingdom as we will meet her one day.   Lie down Sr. Leticia and have your resting peace.
  On the other hand, I want to let you know how our country Sierra Leone has faced another war. What I mean by war is that, we have a very dangerous disease called EBOLA, which has claimed the lives of many people in the country. It is a disease got through body contact. It can kill in a very short time.
But I Thank God I am still alive thought I lost some relatives and friend.  We are asking for your supportive prayers to our country, so that this disease will finish in a very short time in this our beloved country Sierra Leone.
 Once more I say sorry to the Negeshi family in Japan. I pray that our Sr. is now in the hands of God Alimght.
Rest in peace Sister till we meet again.
Sylvia Conteh.


My beautiful memories of Sr. Leticia Negishi

 I remember Sister Negishi when I was coming for prayers on Sunday she always advice about my school.
And I also remember her when she was taking me classes on Sunday after service. Teaching me the word of God
I also remember her when I was helping her, carrying her bags from her office to her motor cycle.
She always told me to be a good girl and I listen to her advice in Jesus name. I will always remember her in my prayers, I miss her so much especially her good smile.
 May her soul rest in perfect peace Amen.
I remember sister Negisi when I was preparing  her Soya  juice
And I also remember her when she was telling me about her home and her  family and she was the only girl child in her family and her father was a formal  principal and she too ask me about my own family and both of where laughing together .
I also remember her the time she told me about the scholarship I was very much happy.
She is a very nice sister and I will never forget her
Jeneba Kabia


Sr. Leticia Negishi, I owe my Life to you!
Dear all,
      First of all I want to introduce how I come in contact with Sr. Leticia Negeshi.  I (Sylvia) was a former student of the Our Lady of Guadalupe Secondary Secondary School Lunsar a school mainly for girls. After my sixth class in the secondary school I sat my West Africa Secondary School Certificate Examination (WASSCE). I sat to this national exam but unfortunately, my l result was not too good. I decided to repeat the class but my elder brother who was paying my fees refused to pay this time because I failed.
One day I was walking on the street, where I met a teacher of the Maria Ines Vocational Centre Lunsar a centre where Sr. Leticia was headed and advised me to go to this institution. The next day, I met Sr. Negishi and explained everything to her that I wanted to attended the institution but I have no one to pay my fees. She asked if I have all my secondary school certificates and results I said yes. The next day I came with all this documents and sat to an entrance exams (Interview) of which I was the best girl in that exams.  
I started attending the institute and since then Sr.Negishi was paying my school fees and all other school charges. I was in the Institution and am greatly impressing her on my school performance. I was in the institution for three year of all these three years I was the most brilliant girl in the institution. Sr. Negishi grew to have more interest on me. She always called me in her office to advice me on good things. I took her advice and today I can be proud of her relentless help towards me.
After my final year in the Maria Ines Vocational Institute, I got the best result and she sent me to study at the Northern Polytechnic Makeni College- Makeni Campus. I was there for two year where I gain a Diploma certificate in Business Administration. On my completion, I got a job at St. John of God Catholic Hospital Mabesseneh Lunsar, Sierra Leone but with other family difficulties am facing in the work place, after finishing contract with them, I decided to stop work with them and find another job. With the great help of God, I was lucky to get another job better than the one before.
Sr. Negishi went back to Japan with the hope of coming back to Sierra Leone Lunsar in particular. It was very pathetic for me when I heard that our beloved sister, Sr. Negishi has passed away. I could not imagine how I felt that day. I love her so much and like to visit her almost every day in the office where I and she discussed lot of issues.
Sr. Negishi has greatly done something in my life and the lives of others. We missed her, we love her but God loves her the most.  We say sorry to the family, friends, relatives and others. We pray that God will receive her in His holy Kingdom as we will meet her one day.   Lie down Sr. Leticia and have your resting peace.
May her soul and the souls of the faithfulls rest in perfect peace amen.
Thanks

Sylvia Conteh

2014年11月16日日曜日

悲報と希望 エボラ熱第8信

 「エボラ出血熱のこと、心配しています。」「エボラ熱の終息を祈るばかりですね。」などの言葉を添えて支援金を振り込んでくださる方が続いています。新聞等でも毎日の様に感染状況や先進国からの医療従事者の感染の様子などが報じられています。エボラ熱治療のために西アフリカに赴き、命を落とされた方々の貴いお働きに心から感謝し、ご遺族や関係の皆さまへの慰めが豊かにありますようにと、お祈りいたします。



     シスターが届けたお米を受け取るカイラフン地区の人々

 シスター吉田は、相変わらず超多忙で、その上、インターネットの状況も良くなく、まとまった報告文は届いておりません。シスター吉田やシスター白幡から断続的に入手した情報を繋ぎ合わせてご報告いたします。

  私どもが最も恐れていたことが起きてしまいました。支援先であるOLG学園高等部4年生のカディアッツ カーボさんがエボラ熱に感染して隔離されてしまいました。しかし、幸いなことに完治して生還したそうです。しかし悲しいことに、彼女が家に戻りますと、両親、弟妹などすべての家族がエボラ熱で亡くなっていたそうです。
  エリサ地区長が励ましに訪ねましたが、憔悴しきった彼女の姿があったそうです。カディアッツさんの今後については、現地のシスター方が全力でサポートしてくださると思いますが、必要があれば、こちらに届いている「エボラ対策支援金」で彼女の経済的なサポートもさせていただきたいと願っています。

  ルンサの町全体で、エボラからの生還者が49名(11月10日現在)で、エボラの為に亡くなられた方の為に国が行う埋葬方法などが、死者への尊敬の念を持ったものに改善されたので人々も冷静になり、埋葬された遺体を掘り起こして二次感染を招くようなことは無くなりました。また、感染の心配のある人は、近くに設置されたエボラセンターに自分から訪ねるようになって来ているそうです。ルンサでは、一時は毎日聞かれた感染者を運ぶ救急車のサイレンの音も、あまり聞かれなくなったそうです。
 シスター吉田は「国全体ではまだまだですが、少しですが希望の見えてきたルンサです。」と書いて来られました。
 そして、シスターは今も貧困家庭へのお米配り等に忙殺されています。学校再開の見通しはまだ立っていません。

 11月15日の新聞には「エボラは医療の力だけでは治せない。食料支援に、あなたの力を」という国連WFPの大きな広告が掲載されていました。今、現地でシスター方が行っている活動も、文字通りの草の根の食料支援として、シエラレオネの人々の大きな助けになっているのだと確認させられました。

 前回、10月5日現在の西アフリカ3カ国の感染者、死亡者数を紹介しましたが、WHOは11月12日にもデータを発表しました。2つ合わせると下記の通りです。

                     10/5     11/12    増加数   増加率   
ギニア      感染者  1298人   1878    580人  1.45倍 
           死者     768人    1142人  374    1.49
           死亡率   59.2%      60.8%
リベリア      感染者  3924人   6822人  2898人  1.74
           死者    2210人   2836人   626    1.28
           死亡率    56.3%      41.6%
シエラレオネ 感染者   2789人   5368人  2579人   1.92
           死者       879人   1169人  290    1.33
           死亡率    31.5%      21.8%

 WHOのデータも、発表後に修正されることもあるようですし、シスター吉田が11月3日にシエラレオネの保健省が発表したデータとして知らせてくださった数は  
感染者数、4059名 死者、1085名、 完治者、823名でした。
ですから、数字を深読みし過ぎてはいけないと思いますが、シエラレオネの感染者数は約1ヶ月で約2倍と、恐ろしい勢いで増え続けていること、しかし、完治する人の割合が高いことは明確です。感染の拡大が抑えられると、シエラレオネのエボラ終息の先は見えて来るように思いますし、そうなることを祈ります。



    配給されたお米を手にするのはエボラ熱から生還した婦人

 上記3カ国の今年の人口は、ギニアは1113万人、リベリアは408万人、シエラレオネは610万人です。これによって、人口1万人当たりの感染者数を計算してみますと、ギニアは1.7人、リベリアは16.7人、シエラレオネは8.8人ということになり、西アフリカ3カ国でも、随分異なった感染状況であることが分かります。ギニアは、人口に対する感染者の割合は低いのですが、感染者の死亡率はとても高くなっています。
 ちなみに、人口が12654万人の日本で、シエラレオネと同じ割合でエボラ熱の感染者が発生したとすると、111,355人という膨大な数になってしまいます。
  しかし、シエラレオネ等と比較的近い位置にあるナイジェリアでは、20人の感染者と8名の死亡者が確認されたのを最後に、新たな感染者が出ないで、国も終息宣言を出しました。ナイジェリアがなぜそのように短期間に終息することができたのか、各国の指導者は懸命に研究していると思われますが、アフリカ内における経済力や教育力の差が、この結果を生んでいると考えるのは、あまりにも短絡的過ぎるでしょうか。
  私が7年ほど前に、ルンサのOLG校を訪問した際に、同校にはナイジェリア出身のシスターも数名おられました。彼女たちと親しく話ができた訳ではありませんが、アフリカ出身のシスターとしての自信を持って仕えておられた姿が思い出されます。エボラ熱禍からの脱出の為に、先進国の支援に頼るだけでなく、アフリカの人々皆の力を結集するという機運が高まれば、今後のアフリカの発展の大きな力になるのではないでしょうか。そのような事も期待したいと思います。



 シエラレオネの子どもたちの笑顔が消えてしまいませんように




    カイラフン地区へのお米配給を終えて、
    右はエボラ第6信を書いたジョセフィン・カマラ修練院長

                             文責  ともに歩む会代表 菅野勝治郎

2014年11月3日月曜日

Sr.根岸のご命日に

  神様 マリア様 
  私はたくさんの恵みに生かされました。
 すばらしい人々と 出会いました。
 すばらしい家族、友人    感謝でいっぱいです。
 すばらしい姉妹方    幸せ者でした。
 私はこれからどうなるのでしょう。
 すべて あなたにおまかせします。     
        感謝。    
                    レティシア マリア

 
 上記の文は、シスター根岸が召された後、遺品を整理した修道院長のシスター鴨居が病床に遺されたノートから見つけられたものだそうです。何月頃に書かれたものか定かではありませんが、縦書きの文を左から書き始めておられることから推測すると、意識の衰えが目立ち始めた9月頃のものではないかと思われます。

この11月1日、シスターが召された日に、ともに歩む会のスタッフなど7名でシスターのお墓参りに行きました。朝から雨が降ったり止んだりする天気でしたが、私どもがシスターの墓前に立った頃には急に雨足が強くなりました。シスターが何かを伝えたかったのではないかと思われました。お花を供えて、讃美歌を歌い、静かに黙祷するだけの簡単なお墓参りでしたが、この日初めてお会いした支援者の方とも祈りを合わせることができ、とても満たされた思いの一日になりました。


             ルンサの修道院前にあるSr.根岸の墓碑
        (2014年11月1日にsr.吉田が撮影)

下記の文は、2004年にシスター根岸が帰国された際に、玉川学園小学部で講演された際の録音記録の一部です。20数年前に起きた内乱の様子を、優しく小学生に語りかけています。
今、シエラレオネはエボラ出血熱の感染拡大という大きな国難に遭遇しています。悲惨な内乱を乗り越えたように、この度のエボラ熱禍も乗り越えられるように、天に在るシスターの応援を期待します。

<前略> でも、残念ながら1990年頃から戦争が起こりました。最初に戦争を起こしたのは大学生です。シエラレオネの大統領を初め、偉い人達は「アフリカは貧しいんですよ。貧しいんですよ。」と言って、世界中の人たちから沢山のお金をもらいます。そのお金を貧しい人にあげないで、自分のポケットの中に全部入れてしまうんです。そのため、貧しい人はいつまでも貧しくて、お金持ちは大金持ちになってしまうんです。それを見た大学生たちが怒って、そういう政府を止めさせようと、正義感を持って反乱を起こしました。けれどもそれは束の間で、大学生たちの反乱軍は悪い心の人たちに利用されてしまったのです。

  というのは、シエラレオネという国はダイヤモンドが沢山採れます。そのダイヤモンドに目を付けて、このダイヤモンドでお金儲けをしようと思う外国の人が、シエラレオネの隣のリベリアという国から沢山の兵隊をシエラレオネに送り込んで来ました。その裏には、アフリカ以外の国の指導者たちがいたわけです。
そのような経過で戦争が大きくなってしまいました。日本と違って小さな国、九州ぐらいの国ですから、徐々に戦争が激しくなり、1994年のクリスマスにはとうとう、私たちの住む北部ルンサに到着しました。私達はまだ学校で生徒たちに教えていました。そこへ、お手紙が来ました。「1213日、あなたたちの町を攻撃する。命が惜しかったら逃げなさい。残っている者は全部殺す。」という手紙です。ですから、私たちが初めてその手紙を受けた時に、殆どの人が逃げました。村に残ったのは、男の人と私たちだけでした。そして、とうとうその日がやってきました。鉄砲の音がドンドンしましたが、村の人達は一生懸命闘って反乱兵を追い返すことができました。

  でも、反乱兵は増えるばかりです。本当でしたら、反乱兵は少ない人数だったんですけれど、シエラレオネ人ではなくて、よその国の人たち、それから麻薬で無理矢理に作られた兵隊がロボットのようになって、だんだん増えてしまったのです。そのために、反乱兵はどんどん多くなって、とうとう私たちは1998年の2月にルンサを追い出されてしまいました。

  ジャングルの中を3日間逃げ回りました。そして、敵につかまりまして、わたしはこめかみに鉄砲を突き付けられて殺されるところでした。鉄砲で私の額を押して「お前を殺す、そしてここを焼き払う」と言いました。神父様ともう一人のシスターと私の3人は、もう本当にこれが命の最後だと思いました。そして、私は天に向かってお祈りをいたしました。その時に、一人の反乱兵に少し正常な心が残っていて、私たちの祈りを聞いて、「この人たちは神様の人だから殺すのは止めよう」と言いました。もう一人は「殺すんだ!殺すんだ!」と叫びましたが、私はそのまま手を挙げて「鉄砲の玉が来るのはいつだ」と思いながら祈り続けました。すると、とうとう正常な心の方の兵隊が勝って、私たちが振り向いた時には反乱兵の姿はありませんでした。その代わり、パスポートも時計もメガネも全部無くなっていました。
 
                講演を終えて、子ども達に囲まれるSr.根岸

  空っぽになって、ジャングルの中を歩いて、私はマラリアのために動けなくなってしまい、ハンモックに乗せてもらって助けてもらい、そして「国境無き医師団」に助けられました。そして、アリタリアの飛行機に乗せられて、ローマに到着したわけです。<後略>



▼ この後、日本に一時帰国したシスターは、次には極寒の地、ロシアに遣わされて宣教活動に従事しました。そして2002年、内乱で疲弊しきったシエラレオネに戻り、心も体も大きく傷ついた女性たちが自立できるようにと、職業教育の場としてマリアイネス職業センターを立ち上げ、その教育に生涯を捧げました。


▼ 白幡・吉田の両シスターは元気でご活躍です。最終段階を迎えた幼稚園舎建築や貧困家庭への食料配布等で超多忙な様子ですので、今回はシスター吉田の報告は遠慮しました。学校はまだ再開の見通しが立っていないようです。
  引き続きお祈りください。

                   
                       雨の中の墓参り(11月1日)

2014年10月13日月曜日

エボラ出血熱 第7信

シスター吉田にメールを送っても数日返事が無いと、エボラ熱に感染して隔離されたのでは・・・と心配になってしまいますが、そうでは無いようで胸をなで下ろしています。次のようなメールをいただきました。(菅野)


            シエラレオネの村の集落  

 ▼ 返信、遅れました。先週の金曜日から、日曜日を除き毎日お米配りに忙殺されています。朝の9時から2時過ぎ、時には5時過ぎまで。帰ってくると食事をし、シャワーをすると睡魔に襲われ、もうメールの返事をするのも大変・・・。こんな状態です。
 65歳を過ぎてからは、からだがなかなか言う事を聞きません。
今日、これから残りの何人かの生徒に配り、一応1回目のお米配りを終わりにします。最も心配な244名の生徒の家を訪問しました。
 「必要な生徒」にですので、当然なのですが、貧しいと言う表現を通り越して「貧困」いえ「極貧」、本当にここに住めるの? と言う状態の中に住んでいる生徒が大半です。
 特に村は大変です。ですから、25㎏の米一袋でも、大喜びで頭に乗せて、踊りながら家に入って行きます。
 そして、訪ねてみて改めて驚くのはその遠いことです。何時間歩いてでも学校に行って勉強したいという意欲だけはしっかり持っている生徒たちです。
また、もう一つ感心させられたのは、休校状態が続く今、小学生でも家計を助けるために、マーケットに品物を売りに出かけていることです。沼に魚を獲りに行ったり、母親とブッシュに食糧を探しに行ったりして、品物を手に入れて売ります。みなよく働いています。
 エボラ熱の感染者の数は確実に増え続けています。OLG学園、マリアイネス学園関係の名前を聞く回数も多くなってきています。私たちも細心の注意をしながらのお米配りです。



町の市場。今はこの賑わいは無いのかもしれない。
(写真は2枚とも菅野が7年前に訪問した時のものです。)

この頃ではルンサがだいぶ騒がしくなってきています。お米配りの最中に、先週の金曜日、はじめて、例の宇宙服に身を包んだエボラセンターのチームに遭遇しました。狭い道を通ってある村を訪ねて行ったとき、村の手前500m位のところで、突然あの姿を発見。運転していた手が思わず震え、足は自動的にブレーキを踏んでいました。実に怖い感じのする姿です。地元の人は、「葬式チーム」と呼んでいます。もちろん埋葬もしますが、埋葬をするだけでは無く、患者の運搬、地域の消毒などすべてをしてくださいますが、日本のニュースにもよく出てくるでしょう、あの防護服に身を包んだ姿は、実際に見ると何とも言えません。それからは、ほぼ毎日2回くらいずつ出会うような状態です。
 OLGとマリアイネス学園の生徒へのおコメ支援は、シスターエリサと3名の先生、そして私と3名の先生の2チームで、一軒一軒回りました。水の中を泳いでいくような悪路に悩ませられながらも無事に終わりました。昨日今日は、私と2名の先生で、主にルンサ市内の残りを回りました。外出禁止になっている家が、あちらの通りに一軒、こちらの通りに一軒・・・思っていたよりも多くあり驚いています。しかし、あれだけ喜ぶ姿を見ると、学校が始まるまではできるだけ続ける予定です。一緒に回ってくださった先生たちも、「日本の方たちありがとうと、感謝を伝えてください。」と口々に言います。先生たちも、お米配りができることをとても喜んでいます。
 多少のリスクはありますが、注意しながら、今月後半は、RC Boys200名に支援する予定です。8月分の給食支援金で丁度購入することができました。本当にありがとうございます。配布の様子の写真を送りたいと思ったのですが、貧しい現実を見ると、写真を撮る勇気もありませんでした。今回はお許しください。
                             (シスター吉田)

▼  インターネットに載っていたWHOの報告によると、10月5日
現在のエボラ出血熱の感染者数と死亡者数は次の通りです。
            感染者          死者
ギニア       1298人    768人
リベリア       3924人   2210人
シエラレオネ    2789人    879人
国土の広さや人口も違いますから、一概に3カ国の比較はできませんが、感染者に対する死者の割合を計算してみると、ギニアは59.2%  リベリアは56.3%  シエラレオネは31.5%になります。エボラの感染がニュースになり始めた当初、エボラ熱感染者の致死率は80%~90%との数字も見られましたから、国境無き医師団や赤十字等の懸命の努力がなされていることが伺われます。そして、シエラレオネだけが、隣国の2国に比べて半分に近い死亡率であることに驚かされます。なぜそうなのかは分かりませんが、先日、シスター ジョセフィンから報告のあった、カイラホン地区におけるお米支援や、OLG学園のシスター方の働きも、よい影響を与えているのではないでしょうか。エボラ出血熱に感染して完治した人は、抗体ができているので、完治後は看護や治療に大きな働きができるとも聞いています。

▼  リベリアでエボラ熱に感染したフランス人の看護師が、日本
の製薬会社(富山化学工業)が開発したインフルエンザ治療薬を
服用して完治したというニュースも流れています。この薬が大量
生産されて、西アフリカに届けられる日が待ち遠しい限りです。


▼ パキスタンのマララさんとインドのサティヤルティさんにノーベル平和賞が贈られるとのニュースはとても嬉しい知らせでした。マララさんはまだ17歳という若さでの受賞で注目を集めていますが、タリバーンに頭と首を撃たれ、瀕死の重傷を負うという前から、筋金の入った活動を続けておられたそうで、決して若すぎる受賞では無いようです。彼女の訴えは「教育によって地球の平和は作られる。女性にも教育を受ける権利を認めて欲しい。」ということで一貫しています。人間が人間として幸せな生涯を送るためには子供の時にしっかりと教育を受けることに始まる、何としても、すべての子供が学校に行けるようにしたい・・・というのは、シエラレオネで頑張っておられるシスター達の思いと全く共通するものであり、マララさんのノーベル賞授賞を契機に世界中の子供達の教育への意識が向上することを願っています。車の中で、マララさんの授賞を伝えるニュースを聞いていましたが、彼女のスピーチが“Walking Together” という言葉で締めくくられたのを聞いて、とても嬉しい気持ちになりました。    (菅野勝治郎)

2014年9月29日月曜日

会報第5号を掲載しました

* 本日、会報のページを更新し、会報5号を掲載しました。5号には初年度の活動報告などを掲載しました。どうぞご覧ください。


* また本ウェブサイトに海外からもたくさんのアクセスがありますので、新年度が始まったのを機に、ウェブサイトにEnglish Page English blog のページを開設しました。
English Page には、本ウェブサイトの「ともに歩む会とは」と「Q&A」のページの英訳文を掲載しました。また、English blog には、海外からのお便りなどを随時掲載していきたいと考えています。
 会報5号の記事の中から、シスター・エリサ・パディシャ地区長の報告とRC男子小学校校長・エンマヌエル神父の礼状の二つの英文原稿を English Blogのページに掲載しました。
 英文の方が読みやすい方は、是非そちらのページをご覧下さい。なお、このEnglish blogの記事は、こちらの日本語ブログにも同時掲載されます。

* 本部総会が開催されました。
ともに歩む会は、9月1日から2015年度に入りました。9月20日(土)の午後1時半から2015年度の本部総会が開催され、2014年度の活動報告、決算報告、2015年度の活動計画・予算案、会則の一部変更などが承認されました。総会と言いましても出席者数は11名(遠隔地在住の諮問委員等の意見具申を含む委任状出席13名)の会議ですが、お互いに率直な意見を出し合い、2年目に向けて、思いを新たにいたしました。


* エボラ出血熱対策支援金を募ります。
 シスター吉田からの度々の報告にありますように、シエラレオネは今、エボラ出血熱の感染が広がり、非常事態となっています。OLG学園のあるルンサ地区にも感染者が出始めて、ルンサの町は外出禁止区域に指定されたそうです。同じ宣教クララ会の修道院があるカイラホン地区はエボラ出血熱の感染がシエラレオネで最初に広がった地区です。今、現地は交通の規制などもあり、食糧事情が危機的な状態にあります。
 ルンサにありますOLG学園への、ともに歩む会の支援から、シスターエリサ地区長が自ら四輪駆動車を運転して食料等をカイラホン地区へ運び、当地の人々の大きな助けになっています。エボラ出血熱に対して、私どもには直接医療支援はできません。しかし、食糧支援こそが、今、現地の人々をエボラ出血熱感染から身を守る大きな助けになると考えています。この前の記事のSr.ジョセフィン カマラさんの報告も是非ご覧下さい。
ご支援を宜しくお願いいたします。
                       (代表 菅野勝治郎)

追伸
9月28日に、シスター吉田から入ったメールを紹介します。エボラ対策に役立つ物資を送りたいという申し出に対しての返信です。

 こちらで今一番必要なのは食料費です。昨日も隣の町のポートロコからSOSが来ました。23名の子どもが収容されている孤児院の寮母さんが感染し、寮母さんはセンターに収容され、残された子どもたちは閉鎖措置で、誰も食料を調達する人がいませんでした。たまたま訪れたそこの教会の神父様が子供たちがもう数日間何も食べ物がないのを発見し、わたしたちに支援要請のSOSを送って来たのです。とりあえずお米50㎏2袋と油やら調味料、砂糖などを届けましたが、これからも問題解決まで長期的な支援が必要です。国は閉鎖措置を発令しますが、必要な面倒を見ません。Kailahunの村の例でもそうですが。それに国の援助は決して地元には届きませんし、団体、それがNGOが受け取ったものであっても、なかなか援助が実際に必要な人々の手に届くのは難しいのが現状です。この様なわけで、私たちも誰かに頼めれば簡単ですが、私たち自身で配るわけです。品物を調達する費用と送料もかかることですし、まだ物資はありますので、できれば献金として支援をお願いいたします。
(ちなみに、お米50㎏一袋、今のところ140,000レオン=30ドルです。)

I updated the bulletin #5 of "Walking Together" .

29th September, 2014
I updated the bulletin #5 of Walking Together in our website.
I placed the English manuscripts of two letters among the articles of the bulletin #5.
One is an annual report from Sr. Elisa Padilla, the Supervisor of the OLG Schools, and the other is a thank you letter form the Principal of the RC Boy’s school.
In addition, we opened <English Page> and <English Blog> in our Website.  On <English Page>, we placed the introduction and information of our activities, and <English Blog> is updated reports and letters from foreign countries at any time.  Please look at these pages.

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
26th August, 2014.
An Annual report from Lunsar, Sierra Leone
Sr. Elisa Padilla
Superior of Sierra Leone,
Supervisor of OLG Schools


Mr. Kanno and members of “Walking together”.

The new road has been tough but I believe the secret of our success is precisely in the unity and harmony that exist in the group;with in you and ours. “Together we stand” is what President Koroma says to the Sierra Leoneans as he invites us to build a better Sierra Leone. I really appriciate that you are walking together with these Sierra Leoneans.
The presence of the Japanese people continues to be felt at every step, at every corner of our mission. I want to say Thank you to all of you who in spite of the difficulties continue to do your best to help those less fortunate.  This year we are about to conclude, we received from Mr. Kanno the sum of ¥ 13,722,000 equivalent to $133,177.82. It is the first year that sr. Leticia Michiko Negishi is not physically present as God took her away on 1st November 2013. She answered to the call of the Lord who call her with the words, “Come, blessed of my Father to receive the crown prepared for you from all eternity”. At the beginning of the year we were still hopefull that the technology would be able to bring her back to us but she was ready to meet her spouse and left us a legacy we are to continue.
It is now our noble task, yours and ours, to make her dream a reality and to continue the work she started. Your contribution was used as follows:
·         The feeding program continues in the kindergarten and primary school on daily basis because we believe that the little ones should be guaranteed a plate of rice for the day. It helps them greatly in their development. Towards the end of the academic year, particularly the third term, we decided to extend the feeding program to 100 (one hundred) girls in the secondary school. It was during the academic year that we noticed that the girls coming from distant villages had to walk up to three hours to arrive to school without breakfast ; and to cover the same distance on the way back home. These girls came with empty stomach and occassionally received help from their friends who shared at times the bread they brought to school. Other girls coming from Lunsar but who live in deplorable conditions and who had to sell firewood after school in order to return home with the ingredients to cook for the day also enjoyed the facilities of the meal a day. The beginning of the year and Christmas time are special occassions to eat together all the nearly 3,000 students that come to our schools.
·         The teachers also share from this program during Christmas and Easter as we buy for them a bag of rice each, to celebrate with their families. Our schools will not run properly without their help. There are 120 teachers in all of our schools with whom we create a family atmosphere and who work hand in hand with us.
·         Scholarships. Some students in the secondary school particularly those that were taught by Sr. Leticia Negishi continued receiving help. Since the performance of three junior students who were to take the BECE (exam at the end of the Junior Secondary School)was very poor, we decided to give them the opportunity to stay in the boarding home. Their performance improved 100% as they had enough food to
eat and they did not have to walk for hours going back home. Other students like  Evelyn Faya sat her WASSCE (an examination taken at the end of the senior school and she is waiting now for her results; Kadiatu Kabia is in the final year at Maria Ines Vocational Institute. Jeneba Kabia who is doing nursing she receives not only money for her fees but also a monthly allowance since she is doing her practicals in Freetown and has to pay for transport and feeding. The following students are attending UNIMAK:
o    Isatu Salaymatu Thoronka will start the fourth and final year in Business Administration and Management
o     Hannah I. Kamara will also start the fourth and final year in Development studies
o    Saio Josephine Marah will start the 3rd year in Human Resources Management
o    Aminata Kamara will do the 2nd year in Accounting and Finance. She only received half of the fees as the money for the scholarships was exhausted; sharing one scholarship with Mariama I. Kamara who will also start the 2nd year in Diploma in accounting.
·         There are some girls attending Maria Ines Junior Secondary School and Maria Ines Vocational Centre that receive help for their studies. Maria Ines was the last school Sr. Leticia was heading as principal. She started the Vocational centre in order to help the women to learn a trade and support their children. Seeing that very few women were interested she thought of constructing the secondary school within the same compound. She thought that if the secondary school girls saw the women learning a trade they will no longer consider the Vocational Centre as a place for drop outs. This year the number of students nearly double. (Will she be doing some promotion from heaven?)
·         Even though the Ministry of Education has approved 17 (seventeen) teachers, there are still some that have not been lucky. We continue counting with your great assistance in order to pay their salaries as they patiently wait for the approval. eg experience does not count, they cannot accumulate money for their pension and are not protected by any Union. Yet, they do teach as they see their vocation vital for the development of the country.
·         In an attempt to improve the results of the WASSCE students, this means girls that are in the final year of the senior secondary school, we decided to “camp” them in the school, asking them for a symbolic amount to cooperate for their feeding. They lived in the school since the beginning of February up to the end of June when they took their exams.
·         We also started the construction of three kindergarten classrooms under the supervision of Sr. Clara Fumiko that will help to give to the children more space to
learn and play. We believe they will be ready for the beginning of next academic year. May be Sr.Shirahata is the one who is waiting to finish the building
·         We continue assisting those that are sick and in need of the hospital but unable to pay. Many of them appreciate the fact that the medicine and above all the proper attention is given to them.
·         To partly equipped the Chemistry lab constructed last year; particularly with the supply of some of the elements they need for their practicals.
I will never end if I have to mention all that your help can do. Yes, the financial assistance means a lot but above all your continued moral support. To know that you will always be there to pray, suffer and walk with us. Let us ask the Lord to continue blessing all our endeavors so that together we all one day enter heaven to receive the crown promised to those that see Him in the less fortunate.
God bless you,
                     

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Thank you letter from the Principal of Roman Catholic Boy’s School in Lunsar

Fr. Emmanuel L. Sesay
Parish Priest for St. Peter Claver Catholic Church, Lunsar

July 29 2014
 All the member of Walking Together, JAPAN

 Greetings from the Parents, Staffs, and Pupils of St. Peter Claver Junior and Senior Primary School,  Lunsar Sierra Leone.

 I am a priest recently assigned to St. Claver Parish after demise of former Rev. Fr. Richard M. Kamara.  I have found your organization giving welfare support to our pupils in the School.

 With gratefulness, I write to acknowledge such a wonderful gesture, you are sending towards the feeding of our School Pupils.  In truth, it’s quite a laudable act of kindness especially in this our rural under privilege society in which some children are not even sure of complete meal per day, Needless to talk of them coming to School with Breakfast or Lunch.
Indeed your Love brought Joy and Effective in the teaching – learning process.
 Therefore, on behalf of parents, staffs and pupils of the School, I most sincerely register my appreciation and thanks to you and all those whose benevolence our children are enjoying.

 By information this is the roll of the School for the concluding year 2013 – 2014;
               The Junior School closed with a roll of 962 Pupils
               The Senior School closed with a roll of 647 Pupils
               Total                             1,609 Pupils

  The support received, coupled with our local contributions affords THREE DAYS COOKING per WEEK, those three days are; Mondays, Wednesdays, and Fridays are days of great joy in the School.

Once more I say thank you to all the members of Walking Together and may God bless you abundantl